top of page

八溝ごじゃっぺ覚え書き

〈生まれも育ちも八溝山ん中〉

01 八溝言葉は品がある

集落の入り口の看板:まだまだ現役の言葉です

Image-empty-state.png

02 地域の付き合い

神仏とともに生きた時代のお堂:集落の中心にあり、お念仏をした

Image-empty-state.png

03 子どもの世界

子どもたちが将棋をしたり工作をしたりした外縁(そとえん)

Image-empty-state.png

04 学校生活 その1

中学生が自転車で通っていた洞門:今は中学校はない

Image-empty-state.png

05 学校生活 その2

新しく統合小学校になった母校と村のシンボルの愛宕山

Image-empty-state.png

06 村外からの人たち その1

今も残る富山の置き薬の薬箱:中味もまだ入っています

Image-empty-state.png

07 村外からの人たち その2

魔除けとして残っている金沓(かなぐつ):金沓屋が各戸を回って来ました

Image-empty-state.png

08 本との出会い

筑摩書房の現代日本文学全集:今も全巻揃って書架に残っています

Image-empty-state.png

09 お店で買う物

古いお店のほーろー看板:今は廃業しています

Image-empty-state.png

10 八溝に定着した外来語

弾み車が付いている発動機:回転の振動で冷却水が跳ね上がる

Image-empty-state.png

11 少年の衣生活

昭和30年頃、叔母が購入したアサヒナミシン:インテリアです

Image-empty-state.png

12 運搬・移動具

八溝杉の土場:今は林道が延伸し、トラックで運ばれます

Image-empty-state.png

13 日々の生業(なりわい)

半世紀経っても現役の背負籠(しょいかご)

Image-empty-state.png

14 我が家の住生活 その1

毎朝磨いたケヤキの大黒柱:背の届く所まで光っています

Image-empty-state.png

15 我が家の住生活 その2

土間と座敷の境をなす小縁:改築しましたが間取りは同じです

Image-empty-state.png

16 難しい農業用語

音から「がーこん」と言っていた足踏み脱穀機:大田原市郷土資料館

Image-empty-state.png

17 我が家の食生活 その1

羽釜で炊いた御飯をお櫃(ひつ)に移して保存した

Image-empty-state.png

18 我が家の食生活 その2

一汁一菜の食生活:食後は洗わずお湯を飲んで戸棚に仕舞う

Image-empty-state.png

19 我が家の食生活 その3

家族構成で変わっていった羽釜:一番大きいのは空だきしてダメにした

Image-empty-state.png

20 食べ物の名前

干し芋作りに使われた大笊(ざる)

Image-empty-state.png

21 懐かしい海の食べ物

昭和30年代以降、消費経済が進展:美空ひばりと松山容子

Image-empty-state.png

22 食味と食感

電気ジャーにより、いつでも温かい御飯が食べられようになった

Image-empty-state.png

23 食べ物:山の恵み

主産業であった林業も衰退、製材工場が閉鎖された

Image-empty-state.png

24 川学校

せせらぎの音を聞いて育った。豊かな心を育んでくれた川

Image-empty-state.png

25 子どもの遊び

横長のメジロ籠(左)とヤマガラを捕るバッタン籠

Image-empty-state.png

26 性格を表すことば

屋敷の隅の祀られている氏神様:神社組を抜けてお札はない

Image-empty-state.png

27 感情:感覚表現 その1

家内安全と豊穣を祈願して祀られている恵比寿さまと大国さま

Image-empty-state.png

28 感情:感覚表現 その2

ゴム草履の前は藁草履が主流で、尻っぱねが背中まで上がった

Image-empty-state.png

29 婆ちゃんの帆待ち

綿の種取器:クランクを回すと上下の棒が回転した

Image-empty-state.png

30 子どもの病気と怪我

何にでもオロナインを付けた:浪花千栄子のホーロー看板

Image-empty-state.png

31 伝統的な民間療法

集落の境には疫病の侵入を防ぐために塞の神を祀った

Image-empty-state.png

32 さまざまな体の部位

地域のシンボル女体山からの伏流水:町外からも汲みに来る

Image-empty-state.png

33 電気生活の変化

オンキヨーのスーパー5球ラジオ:今もお宝として鎮座している

Image-empty-state.png

34 叱責のことば

まーせんぼう(厩栓棒):那珂川町ふるさとの森

Image-empty-state.png

35 八溝の敬語

栃木名木百選のイチョウ:江戸時代に植栽された古木

Image-empty-state.png

36 困った生き物たち

ハエトリでなくハイトリリボン:発生源の改善よりも対症療法的な対策に終始

Image-empty-state.png

37 婆ちゃんの茶飲み話

昭和30年頃:改築前の母屋と婆ちゃん。大戸と潜り戸がある

Image-empty-state.png

38 祝儀と不祝儀

両墓制の祀り墓:埋め墓に建碑する家が多く、3軒だけ残った

Image-empty-state.png

39 共同社会と信仰

60年に一度の庚申(かのえさる)の年には庚申塔を建てる

Image-empty-state.png

40 山とともに

地域で唯一となった炭窯:かつて八溝の炭は京浜地区にも運ばれた

Image-empty-state.png

41 意味の変わった言葉

神棚のだいじごさま(大神宮様):棟飾りの片方が欠落している

Image-empty-state.png

42 身近な草木

漆搔きによって樹液が採取されるウルシ:土手にたくさんあった

Image-empty-state.png

43 役立つ樹木

秋空の元の黄色く熟した渋柿は落ちるに任せている

Image-empty-state.png

44 家畜とともに

用途によって使い分けた鉄瓶

Image-empty-state.png

45 八溝の生き物たち

林野荒廃によりイノシシが繁殖、耕作放棄地の増加に拍車

Image-empty-state.png

46 家にいた生き物

庭の端にある泉水:食器などの洗い物をし、残飯は鯉が食べた

Image-empty-state.png

47 宮に行く

川の大きさと遠くの山並み:別世界の初体験であった

Image-empty-state.png

48 接頭語と接尾語

保管している唐箕:役に立たない人は唐箕の尻(けつ)という

Image-empty-state.png

49 諺 (ことわざ)

一文字の鉤っ吊るし:最近鉄瓶は腐食して穴が空き使用不可

Image-empty-state.png

50 畳語や連用修飾語

蕎麦の花:水捌けがよいので美味しい八溝蕎麦が収穫できる

Image-empty-state.png
bottom of page