感情を表すことば
子どものころ、NHKのラジオは「やがて12時になります」と言って、すぐに時報が鳴った。「やがて」は、直ぐにの意味であった。今は「やがて」と言う時には少し時間に間がある時に使う。ただ、子どもの頃には「やがーて」と長音化して使われ、「やがーて買ってやっから」と言われれば限りなく遠い時間を指し、当てには出来ないことが多かった。「やがて」の表す時間が時代とともに変遷した。
やがーで
やがて
生活の基 本 衣と食と住
七輪に乗せる四角や三角の網とは違って、囲炉裏の回りに置く、長さ50センチほどある曲線のもの。鍛冶屋で作ったもので、主に餅焼きなどに使った。囲炉裏の火力によって「焼きこ」の位置を移動する。直火で焼いた餅は、砂糖醤油を付けて食べると格別であった。
やきこ
焼きこ
生活の基本 衣と食と住
御飯のお焦げのこと。家族10人分を羽釜で炊くと、どうしても底の部分は焦げが貼り付く。この貼り付いた部分が「焼き付き」である。温かい「焼き付き」に味噌を塗って食べれば、なんのおかずも要らなかった。電気釜は出来不出来はないが、いつも同じ味で没個性である。
やきつき
焼き付き
子どもの世界と遊び
巨人軍のマークの入った野球帽子は子どもたちの憧れであった。小学4年生の時、母の実家の奉公人に連れられて宇都宮のデパート「上野さん」に行って野球帽を買ってもらった。うれしくて、庇(ひさし:つばのこと)を少し曲げてかっこつけて、これ見よがしに学校にも被って行った。家の中でもずっと被っていた。その習慣からか、今もどこに行くにも帽子がないと安心しないし、帽子には異常に執着している。家の中でも被っていて、子どもの頃の経験を知らない家人は軽蔑の眼差しで見ている。
やきゅうぼ
野球帽子
冠婚葬祭と人々の繋がり
「やくたいもねー」と否定の語として使われる。益体は役に立つこと、きちんとしていることの意味であるが、否定の語とともに用いて、役に立たない、さらには無駄、迷惑という意味に変化した。「そだもの買って、やくてーもね(そんなもの買って無駄だよ)」と使う。江戸時代の言葉が八溝に伝播し、遅くまで残っている言葉である。
やくてー
益体
感情を表すことば
賭け事などをする人たちのことではないが、語源は同じ。広辞苑にも「役に立たない」、「まともでない」とある。正業でないことから、きちんとしていないことの意味になった。「やぐざな縛り方してんだがら(いい加減縛り方してんいるんだから)」と、注意を受ける。普通に使われていたが、渡世人という意味では使わなかった。
やぐざ
体の名称と病気やけが
火傷(やけど)のことで、火傷によって出来た傷跡も「焼けっぱた」であった。囲炉裏などで裸火を使うことが多かったので火傷をする子どもが多かった。裸火だけでなく、鍋の熱湯を被ることもあり、足に火傷の跡が残っている友だちも多かった。余程でなければ病院に行くこともなかったから、傷跡もでこぼことしていて目立つものが多かった。「やけっぱた」が気になって、半袖ななるのを嫌がる女の子もいた。
やけっぱた