top of page
挨拶語 敬語 つなぐ言葉など

引用などの格助詞の働きばかりでなく、文末に付けて終助詞的に意味を強める働きをする。「今度先生がよその学校にいぐんだと」と言う時は、先生の転勤をいち早く知る立場であったから、仲間に伝えるたが、そればかりでなく、心の動揺を抑えがたく驚きの意味を表現する。「そうなんだと」と、驚きの感情を表すことがしばしばあった。

動物や植物との関わり

トウモロコシのこと。「もろこし」は雑穀の名前で、唐黍と書く。「とうぎみ」は「とうきび」が転訛した物であるが、いずれも中国から伝来したもので、名前が混同している。今では缶詰などでいつでも食べられるが、夏に収穫したトウモロコシは皮を剥いて2つを束ねて、軒下に提げて乾燥して保存食にした。冬になると石臼(いすす)で挽いて粉にしたり、そのまま御飯に入れて「かて飯」にしてて食べた。今のスイートコーンでないから甘くはなかった。

とうぎみ

農家を支える日々のなりわい

唐箕は標準語である。今まで箕(み)で手作業の選別から、唐箕の導入で一気に作業効率が上がった。手回しの翼を回転させ、重い物は手前の一番樋に、間(あい)などは反対側の二番樋に、藁屑などは穴から吹き出される。回転と籾を落とす量の加減は熟練を要す。唐箕の穴は勢いよく風が吹き出すところで、冬の空っ風が狭い谷間を吹き上がってくる我が集落は、唐箕の穴と言われ、特に寒かった。

とうみのけつ

唐箕の穴
動物や植物との関わり

本来は植物のセンブリを乾燥させたものをいうが、植物そのものを言う。祖母は、トウヤクを採ってきて藁に挟んで軒下で乾かし、土瓶に入れて飲んでいた。腹具合が悪い時に飲まされたが、苦いことこの上ない。村立の学校では予算不足を補うため、トウヤク採りをし、教材費に当てた。当時は、日当たりの良い山道にたくさん出ていた。学校では、イナゴ取りもしたし、タケノコの皮を集めていた。

とうやく

当薬
冠婚葬祭と人々の繋がり

後妻のこと。不仲で離縁するよりも、出産後の肥立ちが悪く、亡くなる人が多かった。子育てや家事、さらには農作業のためにも後妻はなくてはならない。前妻の子どもと同じ年の連れ子と一緒のこともあった。大切な存在だから「到来様」と敬語をつけた。

とうらいさま

到来様
体の名称と病気やけが

共通語では他人を批判したり問いただしたりする時に使い、さらには心の痛みについて「気が咎める」ともう。八溝地方では、怪我した後に化膿することに限って使った。「ふん(踏み)抜きした傷をとがめっちゃった」と言った。山仕事の下刈りをしていて、鎌で鋭く刈り払われた篠などを踏み抜くことがよくあった。手当も十分でなく「とがめ」てしまい、治りが遅くなったこともあった。馬がガラス欠けなどを踏んで足を「とがめ」ないよう、注意をして、庭先にガラス欠けなどが無いようにきれいにしていた。

とがめる

咎める
冠婚葬祭と人々の繋がり

土葬の際に棺桶の穴を掘ること、あるいはその役になった人。当番が決まっていたので、四人一組で墓地に行って、仏様の骨が出ないような所に穴を掘る。これは組内の先輩がよく知っていた。それでも骨が出てくることもあった。背丈ほど掘ったろうか。葬儀の当日は「六尺」と言って、棺桶担ぎも床掘りの仕事であった。土葬は、生と死がほんの隣り合わせであったが、今は火葬になり、「床掘り」も要らず、葬儀全体が業者任せになって、集落から離れた火葬場に行くから、死が身近なものでなくなった。

とこほり

床掘り
農家を支える日々のなりわい

畳が蒸けて腐ること。農家で畳の部屋は奥の二間で、その他は板の間であったから、畳替えをするということは滅多にない。縁の下も風が吹き通るようになっていたから湿気は少なかった。ただ、爺ちゃんが中気になって長く伏せっていると、下(しも)のお漏らしなどで畳が「とこげって」しまうことになる。葬式は自宅でやったから、畳屋が入ったなどと噂されれば、葬式が近くなったことを知ることになる。

とごげる

冠婚葬祭と人々の繋がり

渡世人と言えば、賭け事などを仕事としている人を指す。一般に渡世は生業のことを指すが、当地方の年寄りは、真面目という意味で使った。タバコの葉を熨す夜割りの時に、眠くて少しでも手を抜くと、婆ちゃんから「とせいにしなくちゃ(真剣にしないと)」と怒られた。由緒のある言葉であるが、今は全く使われない。

とせい

渡世
農家を支える日々のなりわい

「とっけし取る」と使うことで、物や金銭ばかりでなく、心理面を含めて、損していたものを元に戻す意味になる。「いつも威張られてっから、今日はとっけし取ってやった」と日ごろ我慢していた鬱憤を晴らすこともある。

とっけし

取り返し
子どもの世界と遊び

奪い合い。お互いに取り返えそうとすること。広辞苑に、「こ」は「かくれっこ(かくれんぼ)」などと同じで、接尾語として「お互い」にというような意味とある。兄弟が「とっけしっこ」することの原因は食べ物のことが多かった。

とっけしっこ

取り返しっこ
子どもの世界と遊び

お互いの物を取り替えあうこと。「とりかえっこ」は標準語であるが、転訛して「とっけっこ」になった。同じ絵のぱー(めんこ)がある時は、友だちと融通しあって別な絵のものと等価交換をする。上級生から無理に「とっけっこ」させられたが、これは本来の「とっけっこ」ではない。

とっけっこ

取り替えっこ
農家を支える日々のなりわい

追い越すことの意味でも使い、通り過ぎることにも使う。背比べをして「俺の方が背伸びて、とっこしたぞ(俺の方が背が伸びて、追い越したぞ)」という。さらに、「しんねうじに、信号とっこしっちゃ(知らない内に、信号を通り過ぎてしまった)」と、今でも使っている。

とっこす

生活の基本 衣と食と住

戸外のこと。「天気がいいがら、家ん中ばっかりでなぐ、外端で遊べ」と言われる。寒い時は囲炉裏っ端でマンガなどをゴロゴロしながら読んでいると「子どもは風の子」とばあちゃんにおっ飛ばされる。

とは

外端
生活の基本 衣と食と住

戸外への出入り口が「外端っ口」である。家の中に馬屋があったから、馬も出入りするので、正面には幅が1間ほどの大戸を開け閉めをした。戸車でなく敷居を滑らすので、子どもではなかなか開閉が出来なかった。普段家族が出入りする時は大戸の中にはめ込まれていた半間(90センチ)の小さな潜り戸を使った。「外端っ口」は家の出入り口だなくて、広く物事の端緒の意味でも使い、「まだまだ外端っ口だよ」と言えば、仕事が終わるのはまだまだ先のことである。

とばっくち

外端っ口
農家を支える日々のなりわい

「とや」はもともと鳥を飼う小屋で鳥屋」のことである。それが、野鳥を捕獲する小屋となり、その場所から山の頂上とか尾根を指す言葉となった。山頂には群れをなして渡りをする小鳥を捕獲するための鳥屋を造った。冬の谷間の夕暮れは早く、学校が終わる時間には夕日が「とやっぺ(鳥屋っ辺)」ペだけを照らし、早々に沈んでしまう。子ども心に寂しさが募った。山の上の方にある家の屋号は「とや」であった。

とやっぺ

鳥屋っぺ
生活の基本 衣と食と住

我が家は、小さな扇状地の扇端にあったので、湧き水が出て、飲み水は孟宗竹の節を抜いた「とよ」で引いていた。水はそのまま泉水に流れ落ちた。泉水では釜を洗い鍋を洗った。釜に付いた残飯は鯉の餌になった。雨が降っても濁ることはなかった。「とよ」が腐ると取り替える手間が必要であったが、今は塩ビ管を伏せてあるので交換する手間も要らず、相変わらず音を立てながら流れている。よく考えると一番恵まれていたのである。八溝の名水として多くの人が汲みに来る水と同じ水系の水を今も飲める。

とよ

子どもの世界と遊び

ニワトリ小屋のことではない。小正月の鳥追い行事に建てる小屋のこと。今の鳥追い行事はどんど焼きで燃やすことだけの目的で作られるが、もともとは子どもたちが集まって甘酒や豚汁などを沸かして各戸に配り、お金をもらうための小屋であった。田んぼが少ない畑地であったから、田所で行われた「ぼーじぼ」はやらなかった。

とりごや

鳥小屋
子どもの世界と遊び

小鳥、特にメジロを捕るための物。標準語である。町で飼うことは出来たが、小麦で自家製の鳥もちを作った。小麦が熟する出来秋の梅雨時に、小麦の穂をしごいて手の平で芒(「のげ」といった)を揉み落として、ガムのようにかんで粘りを出した。この間にどのような工程があったかは覚えていない。鳥もちは、母親の使ったマダムジュジュという瓶には油があって貼り付かないので好適であった。

とりもち

鳥もち
感情を表すことば

行動が鈍いこと。古く古典にも出てくる言葉で、ゆっくりしている様であるという。ゆっくりがさらに鈍重なという意味になり、「とろとろしてんじゃねー(のろのろしてんじゃない)」と言われる。現代語と同じく、食べ物など溶けて原状がわからなくなっている状態も「とろとろ」である。

とろとろ

生活の基本 衣と食と住

一度炊いた御飯をお粥状にしたことに由来する。「とろまし」の語源は、食べ物がとろとろになる「とろむ」であろう。風邪を引くなど体調が悪くなると「とろまし」を作ってもらった。一人のためにわざわざお粥を焚くのではなく、十分に水に漬けた御飯をゆっくり煮直したものをいう。表面には薄い糊の皮膜がかかっていて、砂糖を加えたネギ味噌で食べると格別であった。

とろまし

農家を支える日々のなりわい

標準語の「眠くなる」などとは違い、溶けてぐじゃぐじゃになること。人よりも早くやろうとして、ナス苗などを植えたところ、遅霜で溶けたように茶色くなるなってしまうことがある。「霜でとろんじゃった」という。

とろむ

動物や植物との関わり

母馬を「おっかめ」と言うのに対し、生まれて間もない子馬のを「とんこめ」という。当年は、その年あるいは今年の意味で、一歳馬は「とうねっこ」である。動物全般の語尾に付けるメが加わり、トンコメとなったものである。馬は同じ屋根の下にいて家族同様であり、機械化される前までは農耕には欠かせないものであった。馬頭の町で開かれる馬市に「おっかめ(母馬)」とともに連れて行き、「とんこめ」を競りに掛けた。子を取られた「おっかめ」は激しく抵抗し、「どうどうどう」と手綱を絞られていた。馬市が終わり、二里の道を爺さまの牽く「おっかめ」の背にゆられて帰路についた。家族と一つ屋根に過ごした「とんこめ」がいなくなと、急に寂しくなった。

とんこめ

当年子め
感情を表すことば

予想していない悪いことが起きた時の幅広い感情を含む。「父ちゃん入院したんだって。とんだこったね(お気の毒なことで)」という。また、「よその子ども怪我させで、とんだこった」と不注意を責められる。

とんだこった

感情を表すことば

標準語でも「通し」は、始めから終わりまでの意味があるが、八溝では「いつも」の意味で使われる。「とおーしあそんでばーしで(いつも遊んでばかりで)」と、非難の意味で使われ、「とーし勉強している」など、良い意味で使われない。

とーし

通し
感情を表すことば

「いつも」の意味。誰も勉強の習慣はなかったから、「とーど遊んでばかしで、ひとっつも勉強しねんだがら(いつも遊んでばかりで、少しも勉強しないんだから)」と言われても、一人だけ勉強しているわけにはいかない。「とーど」遊んでいたことで、社会性が身に付き、生き物との関わりなど、生活の知恵を学ぶことができた。「とーど勉強ばかししている」今の子どもたちはどうなるだろうか。

とーど

生活の基本 衣と食と住

家の中にある障子や襖は「開け」たり「閉め」たりしたのに、雨戸は「立てる」と言った。夕方になると「とんぼ立てろ」とせかされた。朝には10枚ほどになる雨戸を戸袋に収納するために何度も往復することになる。1枚1枚丁寧に入れないと最後の1枚が入らなくなってしまう。雨戸の開け閉めは子供の大事な仕事であった。 「とんぼ」は戸臍(とほぞ)の転訛で、平家物語にも「とぼそ」と出てくる。古くは戸は上げ下ろしするものもあり、さらには商家などでは取り外して間口が広く使えるようにした。「とんぼを立てる」のは、雨戸を付けたり外したりした古い時代の名残である。今はレールだが、子どもの頃の敷居には薄い竹が敷かれていた。戸車がなかったから、持ち上げるようにして戸を引いた。

と(ん)ぼたてる

戸臍立てる
冠婚葬祭と人々の繋がり

土台を固めるため、30センチほどの長さにした重い丸太に4本の柄を付け、二人で持ち上げては勢いよく地面を突き固める作業をいう。砂利を入れて固めたところに自然石の土台石を据えて、束(つか)を建てる。コンクリートで土台を固めるのでなく、もっぱら自然石が土台に使われた。その際「胴突き」は不可欠である。今はエアーハンマーなど機械が転圧をしくれるので、胴突きは死語となった。

どうつき

胴突き
地域を取り巻く様々な生活

寝冷えを防ぐ腹巻きではない。巡回してくる馬買いの博労(ばくろう)が腹に巻いていたもので、現金が入っているもののこと。ふうてんの寅次郎がしているものと同じである。田舎では多額の現金を目にするのは煙草の納付の時ぐらいであったから、博労に現金を見せられれば誰でも心が動く。農家の人たちの弱みを握って、とんこめ(当年の馬:子馬)を言い値で買っていった。現金が見える胴巻きは博労にとって不可欠なものであった。

どうまき

胴巻き
子どもの世界と遊び

魚を獲るために、イゴ(正しくはエゴ)の実やサンショウの実を煮出した汁を、川に流すこと。藁に入れて脚で揉んだので「毒揉み」になった。必ずしも効果的な漁法ではなかった。

どくもみ

毒揉み
農家を支える日々のなりわい

大きな声を出して怒ることで、共通語の「怒鳴る」よりも怒気の程度がはなはだしい状態である。単に大きな声を出すことであれば「じなる」と言うが、「じなる」に意味を強める「ど」が付いてものかも知れない。集中力がなく、頼まれた仕事も直ぐに飽きてしまって「どしなられ」たこともあった。

どしなる

生活の基本 衣と食と住

「地べた」に接頭語が付いて転訛したものであろう。ムシロやゴザなどを敷かない地面そのものを言う。地面に直接座っていると「どじっぺらに座って、ズボン汚れっちゃべ(地べたに座ってズボンが汚れてしまうだろ)」と叱られた。今も若者たちは「どじっぺら」にすぐ座る。しかし、アスファルトだから、汚れることはない。なお、「地べた」は土地そのものを指し、「建物を地べたごと売った」という言い方をする。この時は「どじっぺら」とは言わない。

どじっぺら

ど地っぺら
子どもの世界と遊び

冬になると泥鰌が水尻(みなじり)の泥の中でじっとしている。サブロ(スコップ)で掘り返えし、棒のようになっているドジョウを引き出す。まだ農薬を使う前であったし、乾田に改良する前であったから、バケツいっぱい獲れた。太くて骨っぽいものもいたが、温かい泥鰌汁は自然からの贈り物であった。

どじょっぽり

泥鰌掘り
農家を支える日々のなりわい

土足のまま囲炉裏に入ること。囲炉裏は家によって造りが違い、板の間から炉を切って、炉縁を四角に回したものだと「どだっぱいり」が出来ず、長靴や草履を脱がなくてはならない。木尻(横座の正面)がなく、長靴などそのままで囲炉裏に当たれるようにしたものがあった。土足のまま踏ん込むことを「どだっぱいり」と言った。正面の横座はじいちゃんがあぐらをかいて、煙いのを我慢しながら座っていた。

どだっぱいり

どだっ入り
冠婚葬祭と人々の繋がり

本来は富山の売薬を「毒消屋」と言うのだろうが、八溝に来たのは富山と奈良の売薬さんで、どちらも「毒消屋」であった。背中には数段になっている柳行李を背負い、各戸を回り、薬箱を点検し、使ったものを補充して精算をする「先用後利」という仕組みである。お土産の紙風船などをもらうのが楽しみであった。背中に荷物を背負っているので、歩く際に手を両脇に振ることが特徴で、子どもたちも、手を横に振る歩き方を真似た。薬品名の「ユイツ」、「ノーシン」、「ケロリン」、「ムヒ」などのネーミングも印象的で、1度で覚えられた。空き家には薬箱が3つ残っている。その内の一つは奈良県の薬屋のもので、「陀羅尼助」と書いてある。大峰山の修験者の流れを汲むものであろう。今も日帰り温泉には「ケロリン桶」が置いてある。

どっけしや

毒消屋
挨拶語 敬語 つなぐ言葉など

「どっちみち」のこと。今は「どっちみっち」ともいう。「早ぐやったからって、どっちし同じこったから」と急がない。この言葉も、若い人たちには通用しない死語になりつつある。

どっちし

体の名称と病気やけが

標準語で「どて腹」は腹のことの蔑称とある。ただ、八溝では、蔑みの意味は持たず、「どで腹一杯食いなせよ」と言って勧める。また、自分の腹部を強打した時「どでっぱら思いっきりぶっつけちゃった」という。2音の「はら」では落ち着かない。

どではら (どでっぱら)

動物や植物との関わり

広辞苑には「栃木・群馬県などで桑の実のこと」とある。桑を土手の崩れを防ぐ土留めにしたからと言うが、判然としない。養蚕に使う桑は根刈りされてしまうので、桑の実がなるのは土手や河原などに自生していた山桑が多い。桑の実を食べると口や摘んだ手がドドメ色に染まった。桑の実が食べられるころ、水浴びをし過ぎてすっかり体が冷え切り、唇がドドメ色になってしまった。夕焼け小焼けの歌にあるような桑の実を蚕籠(こかご)に摘むような情緒はなかった。

どどめ

動物や植物との関わり

ミミズの中でも太くて大きいもので、特に種類として区別しているのではない。特に大きなミミズを指した。ごみ山をほっくり返し、ぬるぬるする太いのをバケツに取って来た。夕方に仕掛ける下げ針でウナギを捕るのに最適である。今は養殖もあるという。

どばめめず

土場蚯蚓
農家を支える日々のなりわい

どぶの匂いがすること。どぶを「どべ」と言っていた。下水もしっかりしていなくて、すべて垂れ流しであったから、梅雨の時期になると「どべくさく」なる。田んぼも湿田であったから、水の流れが悪いところは、「どべ」の匂いがした。

どべくせー

泥臭い
動物や植物との関わり

零余子(むかご)のことである。オニユリなどにも出来るが、特に山芋のむかごを指した。秋になって葉が黄色くなると、どんごが丸く大きくなるので、蔓から採ってざるに入れて持ち帰った。茹でて食べることもあったし、米に混ぜて食べることもあった。いずれも皮はむかなかったが、食べるのに邪魔にはならなかった。芋のようなほくほくした食感があった。食糧事情が乏しい時代の食べ物と思っていたら、最近は様々なレシピも出ている。

どんご

零余子
体の名称と病気やけが

盆の窪の訛り。盆の窪は首の後ろのやや扁平なところ。丸い盆に見立てての命名か。今の若い人たちは「どんのくぼ」そのものを使わず、「首の後ろ」という。膝の後ろの「ひかがみ」もすっかり消えてしまった体の部位である。熱が出るとゴム製の水枕で「どんのっくぼ」を冷やした。今はアイスノンである。

どんのっくぼ

動物や植物との関わり

「ばばすこ」とも言った。正しくは「シマドジョウ」と言うそうである。ドジョウのように大きくならず、清水の湧く砂地に棲んいた。小さいからか、「どんばらすっこ」は、子どもたちの捕獲の対象にはならなかった。同じようなところに棲んでいるスナサビはウケで獲って卵とじにしたが、「どんばらすっこ」は食べたことがない。

どんばらすっこ

子どもの世界と遊び

ブランコのこと。ブランコの語源は諸説あって不明である。今はすっかりブランコになったが、子どものころはもっぱら「どうらんぼ」であった。ぎっこんばったんは、遊具として英語のシーソーになったのに、ブランコはsingにならず、ブランコのままである。「どうらんぼ」を知っている世代は間もなくいなくなる。

どーらんぼ

bottom of page