top of page
農家を支える日々のなりわい
山間では少しでも耕地を確保するため、庭先から直ぐに畑地となっていた。当時の庭は収穫などの「作業場」であって、植木などを植える場所ではなかった。兼業農家であったからだろうか、我が家には、庭と畑の間に「うえきば」があった。樹木だけでなく福寿草などのも植栽されていた。今も観る人もいない庭に季節になると黄色い花を着ける。ただ、鍋磨きなどに必要で植えていた木賊(トクサ)が、植木場いっぱいに繁茂している。
うえきば
植木場
地域を取り巻く様々な生活
伐採する時に倒れる方向の根本に入れた切り込みで「うけ」とも言っていた。「受け皿」などの「受け」であろう。杉は素性が良い(真っ直ぐ伸びる)ので、片側からだけ鋸を入れると、反対側が大きく裂けてしまう。そこで、あらかじめ予想して、斧で「うけ」を切り込んで倒した。作業の効率化から、倒す方向性も「うけ」で決める。「受け口」の反対は「追い口」である。林業が盛んだった頃に育ったから、八溝の子どもは、山仕事の言葉を聞き知っていた。
うけぐち
受けくち
感情を表すことば
もともと東京近郊の方言であるという。気に触ること。なぜか目障りで気持ちがすっきりしない状態。人間関係の中で使い、物が目障りな時には使わない。存在そのものが鬱陶しいのである。「うざってからあっちいってろ」などという。
うざってー