生活の基本 衣と食と住
杖のこと。子どもの頃には腰の曲がった年寄りが多かった。中には鋭角になるほどの頭部が前になっていた年寄りもいた。石が多く、しかも傾斜地の畑仕事のせいであったろう。今はポールといって、 長さを調整できる高価な物もあるが、当時の「つえんぼ」は屋敷に生えている「竹んぼ」であった。
つえんぼ
杖棒
感情を表すことば
「つよい」の転訛したもので、「つえー」とも。「つおいなー。かなねよ(敵わないよ)」と負けを認める。弱いは「よわぇー」と言うが、この音の微妙な発音は文字では表記できない。
つおい
強い
子どもの世界と遊び
「捕まえることができる」という可能の動詞ではない。捕まえることそのものである。「がっこ(学校)帰ったらさがな(魚)つかめにいぐべ」と魚捕りの約束をする。五段活用と違って、エ段だけに活用する下一段活用になっている。魚ばかりでなく、周囲には昆虫や小鳥などがたくさんいたので、それぞれの習性を熟知し、「つかめる」ことは自然と上手になった。
つかめる
捕まえる
生活の基本 衣と食と住
衣服が破けたり薄切れしたところに布を当てて補強すること。継ぎ当ては標準語であるが、八溝では「つぎ」と言っていた。戦後のインフレ時代には給料が上がらないのに物価が急激に上がり、兼業農家の教員の家庭でも厳しい家計のやりくりであった。子ども服は生地そのものも丈夫でないうえに、人一倍行動が激しかったのでかぎ裂きも多く、ズボンは継ぎ当てが1か所だけでなかった。冬の足袋も「継ぎ」だらけだった。周囲の誰もが同じであったから、特に引け目を感じることはなかった。
つぎ
継ぎ
動物や植物との関わり
「すぎなんぼ」ともいう。「つくし」のことだが、成長した親のスギナは何と呼んだのだろうか。今はツクシを食用にしているが、当時は食べる習慣がなかった。何よりも畑に入り込むと駆除が大変で、畑作農家の大敵であった。土手焼きしても最初に顔を出すのは「つぎなんぼ 」である。背丈の高い「つぎなんぼ」を切り離して、もう一度刺し直して、どこで継いでいるか当てる遊びもあった。
つぎなんぼ
生活の基本 衣と食と住
天ぷらと同じ意味。今でもそば屋のメニューに「付け揚げそば」と書いてある所がある。野菜に小麦粉の衣を付けるので「付け揚げ」となる。そば屋の天ぷら蕎麦にはエビが入っているが、八溝の「付け揚げ」には魚介は含まれない。旬の野菜の揚げ物である。
つけあげ
付け揚げ
生活の基本 衣と食と住
広く標準語として使われていた。ヒノキを薄く削った経木の先に硫黄が付けてあり、火種の熾(おき)に触れると発火した。虎の絵がかかれていた10センチ四方ほどの大箱のマッチはあったが、日頃はあまり使うことはなかった。家の中に種火があり、夜になると灰を被せておいて、朝になれば灰を除 けて火吹竹で火を起こし、燃えやすい杉の葉などで火をふったけ、「つけぎ」で火を分けた。「つけぎ」もマッチも貴重品であった。物の返礼に使ったことから、「おつけぎ」の言葉だけは残ったが、「つけぎ」の意味が分からなくなった。
つけぎ
付木
冠婚葬祭と人々の繋がり
帳面に記録する。帳付け。香典を出すと帳場で記録する。香典を出した人は「つけてもらった」ことになる。香典だ けでなく祝儀や見舞いも「付ける」から、広く香典や祝儀を出すことそのものを指すようになった。「こんだ(今度)の御祝儀はいぐら付くんだい」(今度の結婚式にはお祝いいくら包むの」と聞く。「そうさな、今日日(きょうび)は農協会館での振る舞いだがんな(そだな、最近は農協のホールでのお披露目だからな)」と、判断に困る。
つける
農家を支える日々のなりわい
「つける」は幅の広い意味を持つ言葉だ、その中で、「印形(いんぎょう:印鑑のこと)つける」と、押印限定で使った。「判子を押す」よりも改まった時に使い、常会の後の決まり事を了解したした証拠には 「印形付ける」と言っていたから、より古い言い方で あったと思われる。
つける
付ける
冠婚葬祭と人々の繋がり
責任回避のこと。語源は「つっかけ畚(もっこ)」。畚 の「先棒」担当と後棒担当が、それぞれ役割の責任転嫁をすることであろうか。隣組の役などが回ると、お互いに「つっかけもち」をして、なかなか決まらない。みんな黙っていると、その雰囲気に負けて声を出すと、それを契機にみんなから推薦されてしまう。
つっかけもち
生活の基本 衣と食と住
鍋をカマドに掛けることで、車が追突するのではない。「突き」は、さまざまな場面で使われる接頭語で、意味を強める。10人家族の汁を煮る大鍋であったから、重くて大変であった。ただ、掛けるのでなく「つっかける」がふさわしい言葉である。
つっかける
突っ掛ける
子どもの世界と遊び
物を受け取らないというのではなく、言葉を「つっかえす」のである。素直に忠告を聞かずに言い訳ばかりしていると「なんせかんのせ(あれこれ)つっかえしば かし言って、すじょう(素直)じゃねんだから」と親や年寄りに叱られた。「へんかを返す」とも言ったが、古典的表現で、相手の歌に対して返答する「返歌」という貴族の言葉が狭い意味となって今日まで残っている言葉である。
つっか(けー)えし
突っ返し
感情を表すことば
突き返すことの音便で、さらに「返す」が転訛したもの。物を突き返すことでなく、言葉を突き返すことで、素直 に返すのでなく、反抗的な態度での口答えである。「へんか」ともいう。注意されたのに「つっけし」をいうと「つっけしばーし言って」とさらに怒られる。「つっけし」いうのは生まれつきということはないから、育ちの中で身に付いてしまったのだろう。
つっけし