top of page
挨拶語 敬語 つなぐ言葉など
さまざまな場面で使い、「そんでせ」と、語調を整えるだけでなく、念を押す時にも使う。同じ接尾語の「さ」はア段で口をはっきり開けるので、エ段の「せ」は口をはっきり開けないから、顔も穏やかである。残したい八溝の言葉である。
せ
農家を支える日々のなりわい
季節外れのこと。「節っ外れ」になると、作物の収量に大きな影響がある。適時適作が原則である。農業以外でも、節句の祝いが遅れたりすれば「せずっぱずれ」になる。近所付き合いでもタイミングを逃してしまうと、「せずっぱずれ」で不義理になる。親しいがゆえに気配りは欠かせない。
せずっぱずれ
節っ外れ
感情を表すことば
「いつも」の意味。近所からもらい物をすると「せっせつ済まねねよ(いつもすみませんね)」とお礼を言う。エ段の「せ」が重なり、音読みの響きを含め、古い雰囲気を残した良い言葉である。ずいぶん使った言葉だが、今は聞くことがなくなってしまった。
せっせつ