地域を取り巻く様々な生活
畦畔で畦(あぜ)のこと。方言でなく、農業の専門用語である。農業の専門用語は、もとからある言葉に代えて、行政機関や農業教育機関が権威を高めるため、難しい言葉を用いることが多い。「ばっかんちょうこう」は「麦間中耕」であった。教育が行き届いていたから、農家の年寄りも当然のように使っていた。子どもながらに耳から聞いて、様々な農業用語を覚えた。「畦畔」もその一つである。
けいはん
感情を表すことば
「貫禄」の転訛か。身に備わった人格や重みのこと。「あんてはいい年してちっともけいろくねーんだから(あいつは、いい年齢になっても少しも重みがない)」という。人格や風采のこととともに、年齢にふさわしい判断力のことも指す。ただ、「けいろく」は年齢と関係なく、その人の置かれたポジションや意識によって大きく影響するのであろう。
けいろく
生活の基本 衣と食と住
「鰹節」でなく、「鯖節(さばぶし)」を使ったので、鉋(かんな)で削ると多く粉になった。値段の安い物であったからであろうか、文字どおり「削りっ粉(こ)」にとなっていた。それでも贅沢品の一つで、自家製の味噌に「けずりっこ」を入れたネギ味噌は格別で、温かい麦飯には良く合った。ネギ味噌を湯で溶いて、けずりっこを混ぜたただけの「コジキ汁」もうまかった。今、スーパーで買ってくるケズリッコはパックに入ったふわふわしていて、味も香りも昔のむかしの「けずりっ粉」ずいぶん違う。
けずりっこ
削り粉
感情を表すことば
「けち」に、「へたくそ」と同じように、相手を罵る際に語意を強めた「くそ」を付けたものもの。子どもたちのやり取りでしばしば出た言葉である。「俺にも半分くいよや(俺にも半分くれや)」と言われ、「やだ俺ら」と言われれば、「この、けちくそ」と言い返えされる。自分のけちを棚に上げて、他人のものが欲しくなる。よく使った言葉である。
けちくそ
けち糞
体の名称と病気やけが
しゃっくりのこと。子どもの頃にはしばしば「けっくり」がでた。原因は何か、心因性であったろうか。大きく息をして、吐き出した後、できるだけ我慢をする。何度か繰り返すと直った。それでもダメな時は、茶碗に箸を十字に置いてから一気に水を飲んで息を凝らすこともした。このまじないの効果はあったのだろうか。
けっくり
感情を表すことば
「卦体(けたい)」が転訛した「けた」になり、「くそ」が付き、さらに「悪い」が付いたものである。易の占いの結果のことであり、そこから「卦体糞」となって、気分が良くない、気に触るなどの意味となった。「全くけったくそわりーんだがら」となり、不愉快さを強調する。本来の占いの言葉が、どのようにして広まり、意味変化をしたか興味のなる言葉である。
けったくそわりー
卦体糞悪い
地域を取り巻く様々な生活
発動機の普及とともに、「ケッチン食う」という言葉が広まり、子どもたちに中にも広がった。発動機を始動する際に、弾み車に付いている取っ手持って回転をかけている時、圧縮比に負けて反対回転となって大きな衝撃を受ける。このことを「ケッチン食う」といった。後に知ったことだが、もともと英語の「ケッチング」という内燃機関の専門用語である。発動機の始動は難しく、圧縮比を調整をしながら、ケッチンを食わないような注意が必要であった。水冷の発動機は水が沸騰しているので、時々水を加えた。バネの動きからピストンの上下動も分かり、見ていて飽きなかった。人間関係でも思いも掛けず反動を食うと「けっちんくった」と言った。
けっちん
体の名称と病気やけが
臀部のこと。「しりっぺた」とも言ったが、いずれも語尾に「へた」が付く。「へた」は端のことだから、尻の端のことで、尻の左右の一番出っ張っている部分を指す。子どもの頃は、なぜか「けつっぺた」に吹き出物ができた。座ることにも困り、学校でも腰掛けに半分「けつっぺた」を浮かせて座っていた。衛生上の問題が大きかったろう。