子どもの世界と遊び
方言ではない。学校 帰りなどにお店によってお菓子などを食べること。学校の近くに文房具や雑貨とともに駄菓子を売る店があったが、「買い食い」をすることは厳しく禁じられていたから、一度もしたことがなかった。そのせいか、今でも買い食いをすることはないし、一人で飲食店に入ることはない。子どもの頃から買い食いは悪いことだという教えが身に付いて、コンビニに寄ることもなく、まっすぐ帰る。
かいぐい
買い食い
体の名称と病気やけが
方言ではない。人に寄生する線虫である。今では全く無縁の存在だが、小学生のころは回虫検査があって、マッチの箱に便を入れて学校に持って行った。後日検査の結果を受けて「虫下し」を飲むことになる。しばらくして尻に違和感があり、母親に話したところ、30センチメートルもある白い回虫を引っ張り出してくれた。栄養が十分でない上に、回虫に住み着かれては成長に影響したことは言うまでもない。人糞を肥料に使っていたことから、生野菜などを通して人に寄生していたが、その後人糞を使うことがなくなり、日本の子どもからは回虫もほぼ絶滅した。
かいちゅう
回虫
農家を支える日々のなりわい
カギを掛けることで、方言ではないが、今は使われない言葉になった。錠前を掛けることも含むが、多くは支え(つっかえ)棒をして戸が開かないようにすることに使った。「ヤギ小屋のとんぼ(戸)にカギ支って来」と言われれば、ヤギが逃げ出さないように戸に横棒を渡す。厳重にカギを掛ける時には「固める」で「倉固めて来や」言われた。
かう
支う
動物や植物との関わり
オオバコのこと。人の通る道ばたに多く、背丈の高くなる他の雑草と生育場所を分ける。名前は葉形がカエルの姿に似ているからであろう。家の門場(かどば)の硬く踏みしめられた場所にもよく生える。ウサギを飼っていたので、毎日「カエルッパ」採りは欠かせなかった。舗装される前の轍(わだち)の間にはいくらでもあった。明治末に創刊された短歌結社「車前草社」が「かえるっぱ」からの名前だというのはずっと後で知った。道ばたの轍(わだち)の近くにあることから、踏まれても屈しないという意味であろう。吹き出物が出ると、婆ちゃんが火に炙って表皮をとって貼ってくれた。
かえるっぱ
蛙っ葉
動物や植物との関わり
馬だけでなく豚なども専門の種付師に依頼をして受胎をさせた。種付けに成功すれば「かかった」という。掛らなければ雌馬の様子を確認して又種馬を連れてやってくる。豚の種付けも来たが、馬ほどは興味がなかった。何といっても馬の迫力にはかなわない。、
かかる
掛る
生活の基本 衣と食と住
食事の準備のこと。「かきまし」がなぜ食事の準備の意味になったのか。「かきまわし」は家計のやりくり全体を指すが、狭く炊事のことの意味になったのであろう。嫁様方から「かきまし」の大変さをよく聞かされた。「かきまし」ばかりでなく、後片付けの「洗いまで」は、暗くて寒い土間の隅での仕事であったから、苦労も並大抵ではなかった。姑とぶつかるのも「かきまし」の際が一番多かった。育ちの違う女同士が一つ屋根で暮らすのは、どっちにとっても気骨の折れることである。「しゃもじ渡し」が済むまでは我慢の連続であったろう。
かきまし
掻き回し
動物や植物との関わり
繭玉を飾るミズキのこと。伐採すると切り株から水がしみでてくるほど水分を吸い上げる。このことから「水の木」とも呼んでいた。小正月の15日に枝先に繭玉を刺して竃の神「おかま様」にお供えする。水分を多く含むことから、火伏せの神様となったのであろう。繭玉は養蚕が順調であることを願った予祝である。また、ミズキは枝先が二股に分かれるので、子どもたちが「引っかけこ」をし、どちらが折れずに残るかを競う遊びに使ったので「かぎっこの木」と言っていた。
かぎっこのき
水の木
生活の基本 衣と食と住
自在鉤のことを指すが、鉄瓶や鍋の弦を直接掛ける鉤の部分だけでなく、ストッパーの役割の魚(横木)や、支え棒と言われる鉄の棒と、鉄の棒が上下する竹筒までの全体を「鉤っつるし」という。横木は魚をかたどったものが多いが、我が家のものは、一文字をデザイン化したシンプルなものである。一晩中鉄瓶を掛けたままにしておくと、「おともり(子守りのこと)と鉤っつるしは夜しか休めない」と婆ちゃんに叱られた。熾(おき)に灰をきれいに掛け、そのうえに鉄瓶を乗せておくと、翌朝まで余熱を保っていた。灰の下の燃えさしを掘り起こし、杉っ葉を乗せて息を吹きかければ燃えだし、マッチは不要であった。
かぎっつるし
鉤っ吊るし
生活の基本 衣と食と住
ポケットのこと。森鴎外の『舞姫』の中で、主人公がベルリン滞在中、洋服の「かくし」の中の金を女性に渡す場面が出てくる。明治になって洋服が普及するに従って、「隠し」と言うことばが作られた。我が家では叔母がミトンを編んでくれたが、多くの仲間たちは手袋が無いので、「かくし」に両手を入れていた。学校では「かくし」に手を入れていると叱られた。転倒の際に手が使えないからである。明治の新しい洋装とともに生まれた言葉は文学の世界に残るだけで、今は誰もがポケットと言う。短い生命の言葉であった。
かくし
隠し
子どもの世界と遊び
「かくれんぼ」のこと。ただ隠れている相手を探すのでなく、「缶蹴り」との組み合わせであった。庭の真ん中に空き缶を置いて、鬼が目をつぶっている間に、缶を蹴って、みんなが一斉に隠れる。見つけると「めっけた」といって戻って来て缶を踏む。探している間に他のメンバーが隙を見て缶を蹴れば捕まっていた仲間も隠れられる。隠れる場所はいくらでもあったので、鬼になったものの中には、なかなか見つからず半べそをかく子もいた。いつまで経っても終わらないのである。「かぐれっこ」にも、無意識の集団いじめの芽生えはあった。
かぐれっこ(かんけり)
隠れっこ
子どもの世界と遊び
徒競走のこと。運動会の華である。工作や音楽では全く自己発揮ができないでいたので、運動会が一番の見せ場であった。村の収穫祭を兼ねたような運動会で多くの人の前でテープを切るのは誇らしかった。リレーを含め、賞品の帳面を何冊ももらえた。中学生になり、地区の代表で県の総合グラウンドに行って走ったら予選落ち。周囲の選手たちはパンツに赤い線が入ったり、サポーターというものを履いていることも分かり、すっかり気圧(けお)されてしまった。大会の帰りに先生が東武駅近くの運動具屋で、「DM」のサポーターを買ってくれた。その後成長とともに、村一番もそれ程才能があるとは思えない機会に多く遭遇した。大人になって、指導する立場にとして、補欠に気遣いができるようになったのはこんな経験があったからであろう。
かけっこ
駆けっこ
地域を取り巻く様々な生活
冬になると巡回してきた。竹は家の裏にある孟宗竹や真竹を使った。庭先に筵(むしろ)を敷いて、竹を割り、小さい笊(ざる)や目籠(めかい)、大きな木の葉っ籠まで美事な手さばきで作り上げる。その様子を飽きずに眺めていた。竹の先が生きもののように躍動していた。家には様々な職人さんが来たが、大工さんが来れば、鉋(かんな)の透き通るような鉋っくずを手にとって感心し、将来は大工になろうと考え、篭屋さんが来れば篭屋になってみようと思った。考えれば、最も才能がない分野であった。
かごや
籠屋
体の名称と病気やけが
「かさぶた」が「かさっぽ」になったのであろう。衛生状態が悪く、しかも栄養が悪い時代にあって、子どもたちには「かさっぽ」がよく出来た。富山のどっけしや(毒消し屋)の置き薬も付けたが、薬がもったいないので、カエルッパ(オオバコ)を焼いて張り付ける民間療法をした。時にはそのままにしていたので、顔から頭まで「かさっぽ」だらけの時もあった。頭にも「かさっぽ」が出来て、禿になっていた友だちもいた。「禿かんぱ」である。
かさっぽ
瘡っぽ
感情を表すことば
いつになくきちんとした行動を取ること。「そだにかしこばってねで、お楽にしとごんなんしょ(そんなに畏まらないで、楽にしてください)」と来客に正座を解くように勧める。「平にしとごれ」ともいう。座ることだけでなく、行動全般にわたって「畏ばる」こともある。人の行き来が少ない山村では「畏ばる」機会がないから、改めての席では、臆せてしまって、必要以上に「畏ばり」、ぎこちない動きになる。
かしこばる
畏こばる
動物や植物との関わり
柏餅を包む柏の葉。カシワは寒冷地に多く、近所では我が家だけにしかなかったから、柏餅(かしゃもち)の季節になると葉を取りに近所の人たちがやって来た。カシワは春に新芽が出るまで、古い葉が枝を離れないことから、家系が途切れないという縁起のいい木であった。ただ、今は新暦で節句を祝うことから、葉が出る前での「かしゃもち」であるから、「かしゃっぱ」では包めないし、餅を町の饅頭屋で買って済ましている。カシワの古木は健在だが、家は途切れて無人になっている。
かしゃっぱ
柏葉
生活の基本 衣と食と住
部屋の角のことだが、角は「かく」でなく「かず」であった。古い家には押し入れがなかったから、蒲団は部屋の「かずま」に畳んで置いた。寝間着は蒲団の上に脱ぎっぱなしである。何でも「かずま」に投げ置くのは今でも同じである。
かずま
体の名称と病気やけが
広辞苑に載っているが、漢字は充てられていない。かぶれることを言うが、特に漆に「かせ」た時は「漆負け」という。また、流行や人の影響を受けたりすることにも使い、「不 良仲間と付き合ってかせちゃった」などと使った。流行のファッションに「かせ」てマンボズボンをはいていた高校生も多かった。
かせる
農家を支える日々のなりわい
「今日は風っ吹きで寒みねー」と挨拶する。冬場は那須颪(おろし)が谷筋に吹き込んでくるから、川風の寒さは格別であった。藁屋根の一部が「ふんむける(吹き剥ける:かぜでめくれる)」こともあった。生け虎落(もがり)だけでは風を防げなかったので、冬場は家の北側に軒の高さまで藁の囲いの風除けを作った。子どもの経験から、さまざまな自然現象の中で少しのことでは驚かな いのに、「風っ吹き」には敏感に反応するようになってしまった。
かぜっぷき
風っ吹き
生活の基本 衣と食と住
古語辞書には「け」に食の字を当て、食物また食事のこととあり、食器の笥(け)が食事の意味になったとある。「おけ」は笥におが付いたもので、桶と書く。「け」は朝餉(あさげ)や夕餉の「け」とし残っている。「片」は食事がいつもの半分の回数のことで、1食のことをいう。兼業農家の我が家では母が農作業をしていたので、小学校の高学年いなると飯炊きの仕事を任された。「始めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣くとも蓋取るな」の教えを守り、火加減も上手になった。今は、自動炊飯器でタイマーをセットし、保温にしていけば御飯も傷むことがないので、「ひとかたけ(1回分の食事)」ずつ炊く必要もなくなった。
かたけ(き)
片食
農家を支える日々のなりわい
片付けること。「かたす」には移動するの意味があるから、動かして片付けることの意味になったと思われる。特に使った道具などの後片付けにの時に使った言葉である。衣服などの整理には言わなかった。「かたす」ことは全く得意でなく、使いっぱなしで人に迷惑ををかける習慣が今もそのままである。
かたす
農家を支える日々のなりわい
片側のこと。「片」は促音化され、片一方が「かでっぽ」となると同じである。アンバランスな状態を指す。背負梯子(しょいばしご)は真ん中に積まないと「かだっつら」が重くなって因果みる(辛い思い)ことになる。
かたっつら
片っ面
生活の基本 衣と食と住
「倉の鍵固める」など、戸を閉め、しっかりと施錠をすることをいう。確かなことにするのが語源である。農家では余所(よそ)の人が来ることもなく、近所の顔見知りだけのつながりであったので、留守の時も戸を固めることはなかった。ある時期から「戸締まり運動」が展開されたが、それは農村の社会が変わったことの証である。婚約も「口固め」と言った。
かためる
固める
冠婚葬祭と人々の繋がり
倹約して無駄をしないこと。褒め言葉でもあるが、時として蔑視の感もある。「かだぐしてっからのごっぺ(倹約しているから、金が残るだろう)」という中には、あまり付き合いの良くないことも含まれる。農家で代々財産を減らさず受け渡していくことが何より大事なことだが、程度を越えて固すぎると組付き合いもうまくいかない。頭が固い人もいる。婆ちゃんの「かだくしろ」というのは、必要な時には無理してでも払い、一方で無駄な支出はするなと言う明治の教えであったろう。
かだい
固い
体の名称と病気やけが
「かじかむ」が標準語で、手やあしが凍えて動きにくくなること。今よりも寒さが厳しく、冬の朝は氷点下10度以下になることも珍しくなかったから、手足の先はいつも「かちけ」ていた。手はメナシだらけ、メンタムを擦り付けたが、時には血が滲み出てきた。踵(かかと)のアカギレには火であぶった膏薬(こうやく)をなすり込んだ。今はスクールバスで通い、運転手さんが温めてくれているから、手足が「かちける」こともなくなった。その分、季節感や寒暖への感受性や順応力が落ちてきているのではないかと心配である。
かちける
悴る
感情を表すことば
勢いよく殴ること。「かっ」は接頭語として多くの語と接続して意味を強める働きがあり、「かっ飛ばせ」と応援もする。「食らわす」に「かっ」が付いたもので、勢いよく殴りつけること。実際には殴られることはなかったが、「ごだごだゆって(あれこれ言っている)とかっくらすぞ」と、しばしば叱られた。こう言われると仕方なしに我慢するのである。「ぶっくらす」、「はっくらす」と同じ意味である。