地域を取り巻く様々な生活
八溝の子どもたちの「前掛け」は、「まえかけ」でなく「まいかけ」であった。製材所の職工さんが丸太を担ぐ時に使った物が印象に残っている。職工さんは膝までの長い前掛けを肩に当てて、重い丸太を丸鋸がうなる台まで運んだ。肩には担ぎだこが大きく盛り上がっていた。事故のため職工さんの中には手の指のない人もいた。昨今は藍染めの前掛けがファッションとなってエプロン代わりになっている。八溝の少年たちにとって、おが屑の臭いは甘く懐かしい忘れられない臭いである。
まいかけ
前掛け
子どもの世界と遊び
体育の指導では「前へ倣え」が正しいが、「い」と「え」の区別がが付かないから、「まいならい」であったり、 「まいならえ」であった。多くの先生が、師範学校へ行って地元戻って来たため、おそらく「い」と「え」の区別を意識せず、「まいならえー」であったし、子どもたちもまた、意味を考えず耳からの音をそのまま使っていた。
まいならい
前へ倣え
地域を取り巻く様々な生活
飼い葉を入れる桶で、馬小屋の馬塞棒の前に提げて置いた。馬は腹が空くと前足で地面を蹴ったり、空の馬桶に首を入 れて餌を催促する。農繁期になれば栄養を付けるため、ふすま(小麦を挽いた時のかす)を与えたりする。冬は「飼葉切り:押し切り)」で切った藁を与え、寒さが厳しくなれば、竃(かまど)に掛けた大釜で温めた「馬水(まのみず)を与えた。同じ家畜でも、山羊などとは全く違った付き合いをした。家族同然であった。
まおけ
馬桶
体の名称と病気やけが
「まつげ」のこと。広辞苑には「 まみげ」が睫毛(まつげ)の意味で載っている。「まぎめ」は「まみげ」の転訛であろう。目は「ま」とも言い「目深(まぶか)に」とか「まぶた(目蓋)」や「まぎめ」と言ったりする。しばしば逆さまつげになり、その都度目蓋をひっくり返して直してもらった。
まぎめ
睫毛
冠婚葬祭と人々の繋がり
建て前(上棟式)や祭礼時に撒く餅。子どもたちはすばしっこくキャッチしたり、地面に 落ちた物を拾うが、婆ちゃんは前掛けを広げて落ちてくるのを待っている。右往左往している子どもたちよりも多く拾うこともある。おやつが乏しい時代に、まだ柔らかい紅白の餅を拾い、土を払いながら食べるのは格別であった。上棟式の撒き餅は焼かずに食べることが良いとされた。
まぎもぢ
撒き餅
地域を取り巻く様々な生活
種を蒔くだけでなく、ジャガイモやサトイモを植え付けするこ とも「まぐ」という。漢字に充てれば「蒔く」とともに「撒く」も当てはまるのではないか。4月の末になると「ジャガイモまいだけ(ジャガイモの植え付けしたか)」と話題になる。同じ時期、野菜の種を蒔いたので、芋類の植え付けも、広い意味で「まぐ」になったのであろうか。
まぐ